プロフィール
株式会社理創工学
株式会社理創工学
こんにちは!株式会社理創工学の代表を努める隅岡です。どうせブログを作るなら、地元に協力できるブログにしてみました(しかも無料)。
会社のHP
オーナーへメッセージ
カテゴリ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
インフォメーション

2010年03月29日

やっぱり便利

こんにちは。今日は寒かったですね。もう4月も目の前だというのに・・・。

自宅近くの大岡川の桜も、一生懸命咲こうとしてても、この寒さで思うように咲けず。という感じで、一分咲きから二分咲きです。もう、つぼみもパンパンに膨れてて、いつでも咲いてやるぞって感じの、なんとなくほほえましいというか、もどかしいようなつぼみさん達です。


さて、今日は、ちょっと予定を変えて、便利なFirefoxのアドオンを見つけたのでご紹介。


ところで、みなさん、ブラウザは何をお使いでしょうか?

おそらく、Internet Explorer をお使いの方が多いと思いますが、Firefoxというブラウザもありますので、ぜひ一度お試しください。

このブラウザは、もちろん無償で、しかも動作が軽い(≒起動も速い)ので、お勧めです。

しかも、ブラウザの基本機能から拡張できる機能がいろいろと豊富なので、この拡張機能だけでもFirefoxを使う価値はあると思います。

そんななかで、一番のお勧めは、「Tree Style Tab」というアドオンです。


平たく言ってしまいますと、縦型の「タブ」です。


なんで、いままでなかったの?という感じですが、かなり直感に近いタブの操作感で、多くを説明する必要もないほどです。

個人的には、あの横に広がるタブってどう考えても不親切極まりないと思うんですよね・・・。ひとつのページから、関連するリンクを開いて、開いて、開いて・・・とりあえず目的の情報を得られたら、閉じて閉じて閉じて・・・。面倒ですよね。

これならどこからどこまでが、関連する(ツリー構造になった)タブなのか、一目瞭然。

ホント、お勧めですので、お試しください。

IT/OAリテラシーをかんたんに伝授。営業を科学する株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 22:08四方山話

2010年03月25日

何かと話題のTwitter

さて、今日は最近何かと話題のTwitterについて触れてみたいと思います。

ご存知ない方は、まず、こちら(Twitterとは)をご覧ください。

一言で言えば、「超短いブログ」と一般にいわれていますが、それは「書き手」の立場なのかな。と思ってます。読み手からすると、ある特定の人のTwitterのホームを覗いても、「腹減った。なう」とか、「ちょっと買い物」、「雨降ってきた」などの、実にくだらない投稿がずらっとならんでいるだけで、実につまらないブログです。

でも、Twitterは、「動的な検索窓」として使うと、面白いと思います。

Twitterの検索で新製品の名前、たとえば話題の時事寝たについて索すると、それについての投稿がわんさか出てきます。そのまましばらくほうっておくと・・・「新しいTweet(投稿)が○件あります」というメッセージが出て、検索結果が増えていきます。

これって結構新鮮!

今までだと、GoogleやYahoo!で「月、週、最低でも数日の過去」の検索しかできなかったのですが、Twitterでは、「数分前」の検索までできてしまうのです。数分前の時点でも「リアルタイム」といって差し支えないんじゃないでしょうかね?

これは、かなり新鮮!Twitterならではの楽しみ方ですね。

次回は、企業で使うときにはどうしましょ?という話で。実に単純なんですが。

便利なWebサービスをご提案します。営業を科学する株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 19:07時事ネタ

2010年03月16日

「○○第一、顧客は二の次」

今日は、夏でしたね。

朝、オフィスに向かうときに家の玄関を出た瞬間「ぬるぃ」。という感覚でした。ちょっと湿気もあって、気温も高め。家の中のほうが気温が低かったと思います。昼間に歩いていると、ちょっと汗ばんでくる感じでした。

興味本位で大岡川沿いの桜並木のつぼみを見ましたが・・・まだ硬かったです(涙。


さて、今日は、前回の続き、「○○第一、顧客は二の次」です。


○○の答えは「社員(従業員)」です。株主と答えたあなた!もう少し深読みする経営観もあったんだ、と参考にしていただければ幸いです。

ちょっと考えれば答えは簡単です。一般に言われているステークホルダー(利害関係)の図式に「喜び」とか「やりがい」なんて「感情」をプラスすれば、簡単に解ける方程式です。

最終的には、会社、つまり出資者がいる限りは、その出資者に報いることが使命であるのですが、そのためには、自社の商品・サービスを顧客に受け入れてもらい、対価と交換してもらう必要があります。


その顧客に自社の商品・サービスを提案する人は、誰でしょう?


言わずもがな、自社の営業パーソン=社員ですよね。

その自社の営業パーソンが、自社に属していることの喜び(マズローのピラミッドとかありますよね)、自社で働くことができる喜び、自社、そして自社商品・サービスへの自信・帰属感・愛着がなければ、顧客への説得力も半減してしまいます。

つまり、社員に最高の働く環境を提供してあげれば、社員は最高の結果を返してくれる。そして、ステークホルダーにも最高の結果を返すことが出来る。という考え方です。

その「最高の環境」というものは、かなり高次元な問題ですが、機会を見て、私なりにいろいろな角度で検証してみたいと思います。

最後に一言。「社員を信じましょう」です。

次回は、今話題のTwitter(ツイッター)ネタについて、書いてみようと思います。

営業を科学する。働くも科学する。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 20:52ビジネス

2010年03月10日

○○第一

今日は、風こそ冷たかったものの、日差しは暖かく、ほんと一雨ごとに暖かくなるという感じですね。

と、いいますか、昨日は雪も降りましたし、その反動で余計暖かく感じるだけだったりして。


昨日、取引先の方との会話の中で、面白い話のネタがあったので、ご紹介します。

工事現場、建設現場でよくみかける「安全第一」の横断幕。道行く我々でさえ、風景の一部となってしまって、現場の人がどれだけ意識しているかという疑問もありますが、現場のトップから、あらためて「安全第一。工期は第二」と現場に指示をだせば、きっとその現場の生産性はあがるんじゃないだろうか。という話で盛り上がっていました。

現場のトップ(課長さんでも、係長さんでもその組織のトップ)から、「○○優先。ついでに△△も。ま、そのへんのバランスは上手く考えて」という指示が出た場合、きっと現場は大混乱になるでしょう。


きちんと、優先順位をつけて指示を出してあげてください。


「販売予算達成は必須!でもコンプライアンスも遵守せよ!」という指示なんて、かなり高い確率で出されているのではないかな?と想像しています。

現場としては、「どっちをやればいいの?」と、非常に判断に困ります。

明確に「コンプライアンス遵守。そのために売り上げが先に伸びるのは止む無し」と、指示が出されれば、担当者はずいぶん動きやすくなるはずです。

次回は、今日の話の続きで、「○○第一、顧客は二の次」。の話をしてみたいと思います。


さて、「○○第一」の○○って何でしょうか?


営業を科学する。マーケティング戦略のことは株式会社理創工学まで、ご相談を 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 18:31徒然

2010年03月04日

プレゼン資料

今日は、一日、サービス紹介のプレゼンテーション資料を作ってました。


もう、目がショボショボです。手首の腱鞘炎も痛いです。でも、納期どおりに完成しましたので、来週内容について打ち合わせです。


さて、ホームページ・チラシ・製品カタログの作成など、こういった「見せるもの」を作るときは、本当に悩みます。

私が考えるシナリオは
・誰がどういうきっかけで見るのか?
・その人の抱えている潜在的な問題意識の発端は?(もしくは、顕在化している問題の根源は?)
・その潜在的な意識を顕在化させる糸口は?
・魔法の杖でその問題が解決できたらどうなる?
あたりです。

もちろん、商品・サービスの優位性を伝える必要もありますが、こんなシナリオを考えてたりします。

より具体的な部分は、実際に個別でお話しながら。ということになりますが。

そういえば、昔、製造メーカーさんとお付き合いしていたときには、なにか問題が発生すると「なぜなぜ分析」とか付き合わされた経験があります。付き合わされたというと、表現はよろしくないですが、あれは非常にいい経験になったと思います。いや、本当にお世話になりまして、ありがとうございます。

えらそうなことを言ってますが、まだまだ勉強する余地もありますし、100%なんてないのですから、これからも精進してまいりたいと思います。

に、しても今日は目がショボショボです。

売る仕組みより、売れる仕組みのお手伝いをします。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 20:08ビジネス

2010年03月03日

全体最適化

この前から、頭に浮かんでは消え、浮かんでは消えするのが、「全体最適化」。

全体がもっともいい形になるので、あれば、組織の中で自分の部署はなくなってもいいのか?



と、いう立場になったとき、どれだけの人が、自分の部署を潰すのだろうか?と思ってます。

そもそもの私の考え方が、組織の中での仕事は属人的であってはいけない。と、思っているので、私だったら、「じゃ、潰しましょう。次、新しいことやり始めますので、よろしく」と言ってしまいそうな気がします。

近所の○○ベーカリーというパン屋さんのパンは美味しい。

近所の△△製パンというメーカーのパンは美味しい。


わかりやすくたとえれば、属人的かどうかは、こういう例え方ですね。○○ベーカリーというパン屋さんは、パンを焼くその人がいなければ、違う店になってしまいますが、△△製パンでは、パンを焼く担当の人の代わりはいくらでもいるわけです。組織で働く以上は、代わりができるようにしておくべきではないか?と私は思っています。

もっとも、その前に、そのタレント(才能)を活かすことも重要ですが、流れを作るまでは、その人の属人的な仕事、流れができれば、それをいかに「仕組み化」することと考えています。

数日前からそんな話で頭がいっぱいです。

出来る営業を育てるより、普通の営業をちょっと底上げするほうが簡単なんです。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 20:06徒然

2010年02月23日

真の強者とは

すみません。

また、ちょっとばかり更新が滞っておりました。


今日、少し考えさせられる話題に出会ったので、思いつくまま、書き留めてみようかなと思います。

メジャーな話なので、ご存知の方も多いと思います。ダーウィンの進化論とビジネスの話にひっかけて、生き残れるのは、力の強い者でもなく、体の大きい者でもなく、環境に柔軟に対応できる者。という話はどこかで聞いた事があると思います。

ビジネスにおいても、日々変化する環境に柔軟に対応していくことが重要だと思います。ちょうど「百貨店が凋落した原因」という内容の読み物記事もじっくり読んでいたところだったので、タイミング的にはドンピシャでした。


百貨店が凋落してしまったのは、変化する消費の質に対応しきれなかった。ということが語られていますね。


ところで、私達日本人(ではない国籍の方も読んでおられるかもしれませんが)ほど、「相手の出方を見て自分の出方を決める」民族はいないそうですね。


強く「美徳」を意識する国民性であり、自分を主張しすぎないことが美徳とされてきたので、まぁ、そりゃそうだろうなと感じています。


相手に合わせて出方を変える日本人。いい意味では柔軟、悪く言えば優柔不断(?)な日本人。変化に対応できないものは生き残れないということですけど。どうなんですかね?

なんだか妙に考えさせられる一日でした。

営業を科学する!現在教育プログラムも開発中!株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 18:31徒然

2010年02月16日

なんのために働くのかね?

しかし、今日も寒いです!夜から小雨が振り出して、確かに、これはいつ雪に変わってもおかしくはない状況です。

さて、タイトルですが、そもそも、我々は何のために働いているんでしょうかね?

子供から「なんで働くの?」というきっかけをもらうこともあるかもしれませんし、お風呂につかって「そういや、俺・・・」と思うときもあるかもしれません。私の場合の、一番のきっかけは、「若手のごく一部にそういう考えを持った社員がいる」という答えを経営層の方からもらう時です。

非常にディープで、会社の仕組み、個々人の環境、考え方、価値観といういろいろな要素が複雑にからみあっての話なので、「これ」という万能薬がないのが実態ですね。予防法ならありますが、これを実践するのも、なかなかヘヴィでもあります。


なんだか、話が暗くなりそうなので・・・・。


面白いサイトをご紹介します。

キヨモリくん」。

生活にも困ってないし、特に働く理由もない、という若者と会話して(とは言っても、会話は選択肢から)働くの意味を考えましょう。という、「ゲーム」です。あくまで、「ゲーム」です。こう言いたいのに・・・という答えが選択肢になかったりします。「ゲーム」ですから。


しかし、このキヨモリくん、いかにも、いまどきの若者という「このヤロ・・・」という答えを返してくれるので、面白いです。


ちょっと息抜きがてら遊んでみてください。

営業を科学する。仕組みも科学できるはず。株式会社理創工学 】  
タグ :サイト紹介


Posted by 株式会社理創工学 at 19:34徒然

2010年02月15日

ストレス

さぁ、今週が始まりました。

今週は寒くて、なかなかお日様に会えないようですが、来週あたりから少しずつ気温も上がってくるそうです。3月になればかなり暖かくなるようですね。

さて、表題のストレスですが、ストレスというと、メンタル(心)にかかわる部分かと思われるかもしれませんが、体にもそれなりのストレスがあります。

実は、3ヶ月くらい前にかれこれ7-8年は使っていたマウスが壊れたので、ありあわせのマウスを使っていたのですが、最近、腱鞘炎かな?というような痛みが右手だけに出始めてます。

右手の親指の付け根(ふっくらと盛り上がったあたり)が、マウスを握っているとじわ~っと痛みます。


腱鞘炎の予感大!


どちらから言うと、大きめで、重めのマウスが好みなのですが、今使っているマウスは、今までのマウスと比べると少し小ぶり(細身)で、重量はかなり軽いタイプです。マウスをつかむときに、つまむようにしてつかんでいるのがよくないんでしょうね。(OEM元はたぶん、どちらもLogicoolだと思いますが)

実は、このHID(Human Interface Devices)は、PCの操作時間が長い人にとっては、かなり重要な部分で、それにより体の不調が出てくるという話を聴いたことがありますが、よりによって、そのたとえ話がわが身に降りかかってきました。

今週、マウスを交換してきます。早めに対処すれば、治療費よりも安く済みそうだし。


でも、これもいい経験だと思うので、つまんないことでもアドバイスできるようになれた。と、プラスに解釈しましょう。

ITに使われるのではなく、ITを使いましょう。IT導入の駆け込み寺、株式会社理創工学
  


Posted by 株式会社理創工学 at 21:14徒然

2010年02月10日

新規開拓の「続き」

先日書いた、新規開拓に関してのエントリーが評判がよかったので、今日はもう少し掘り下げてみたいと思います。

そもそもの「営業マン(今のご時世、営業パーソン?)」の役割とは?

ちょっと自問自答してみてください。


常に仮説を立ててそれを検証することも大事です。(繰り返し言っていますよね)


「製品、サービスを販売してくることが仕事」と、答えた方。




残念でした。ここから先、ヒントになることが書いてありますので、よくお読みください。

つまるところ、「顧客の利益を増やす」仕事です。奇麗ごとかもしれませんが、今のご時世、これができるかできないか、この考えが理解できるか出来ないかで、この先、ずっと先まで顧客とパートナーでいられるかどうかが分かれると思います。

目先、小手先のテクニックで販売してくる営業パーソンは頼もしく見えます。逆に数字もあがらないし、あれこれと顧客から宿題ばかりもらってくる営業パーソンに、マネージャー諸氏は苛立ちを覚えるかもしれません。

実は後者の営業パーソンこそ、大事にしてあげてください。なぜならば、彼は「お客様の声」をより聴いているからです。

リレーションマーケティングという言葉があります。小手先の営業パーソンは、「販売すること」が仕事だと考えていますが、優秀な営業マンは「お客様が製品・サービスを購入してから」が仕事だと思っているはずです。そこから自社のリソースを最大限有効活用して企業間の信頼関係を作り上げるのがマネージャー、経営者のお仕事です。

既存の顧客をもっと大事にするべき。というのは、このような理由があるからです。既存の顧客を守る方法については、また後日、ここに書いてみたいと思います。

営業研修プログラム開発中。新入社員をOJTする先輩社員のスキル棚卸も必要です。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 18:34ビジネス

2010年02月09日

海は澄みきってますね

仕事とは全然関係ないネタですが、

今日は暖かかったですね。ほんと、桜が咲いているんじゃないかと思いました。

桜と、桜の咲くシーズンは日本人にとっては、すごくワクワク感のある時期ですよね。

今日は、お昼前後に山下公園付近にいる用事があり、公園から海を臨みながらてくてく歩いていました。海を眺めていると、やっぱり海の透明度を見たいと思って覗き込んだら、

すっごく、いい透明度。山下公園で、この透明度!

すみません、スクーバダイバーなので、海上から海を眺めているだけなのは我慢できないのです。



勢いよく、ビジネススーツのまま海にダイブ。




は、できず、泣く泣く次のアポイント先に向かいましたが、海は今が一番いいシーズンですね。(ダイバーにとっては)

夏前には、自分ご褒美にどこかに潜りに行こうかな~と、思いました。

給与を下げても社員のモチベーションを下げない仕組みづくりをお手伝い。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 22:10四方山話

2010年02月08日

すみません

先週は、ちょっと夜のお仕事(いや、決して怪しい意味ではなく)が忙しく、結局ブログ更新できず・・・でした。

反省しています。続けることにこそ意味があるのに。

さて、マーケッターとして活動していると、いろいろなデータに出会います。むしろ、データ収集とか分析とかその背景をまた調べたりとか・・・、結構言葉のイメージとは裏腹に、地味で地道な仕事なんです。はい。

せっかくいろいろとデータを持っているので、持っているだけではもったいないなと思いまして、著作権に触れない範囲で、いろんなデータを紹介してみようかと思いました。

題して「これであなたもマーケッター」。



すみません、ベタ過ぎますね。タイトル。



さて、1回目の今回は、弊社のサービスでも取り上げている「情報セキュリティ」について考えてみましょう。

取り上げるデータは「ウェブサイトのセキュリティ診断結果」。

データは少し古いのですが、NRIセキュアテクノロジーズ調べによりますと、2005年度から2008年度のウェブサイトの診断を行った結果、

・重要な情報に不正アクセス出来たサイトは約50%から約40%に減少。
・一方、情報漏えいにつながる問題点が見つかったサイトは30%から40%に増加しています。
・問題のみつからなかった安全なサイトは約20%強で、横ばい。

なんとも恐ろしい結果です。

最近流行している「Gumpler」も管理用のPCに入り込んで、そこからwebサイトに感染するそうです。

webサイトのセキュリティ対策ももちろんですが、やはり一番多いのは「内部犯行」です。

お手元のパソコンのセキュリティ対策、万全ですか?【PRセキュリティ診断実施中です!

費用はかけず、リッチな職場環境をご提案します。株式会社理創工学

  


Posted by 株式会社理創工学 at 19:40徒然

2010年01月29日

表現に気をつけよう

とある旅行代理店さんのホームページ。業界大手ではありませんが、鉄道会社の子会社なので、それなりにしっかりした会社さんだとは思うのですが、ちょっとこれは・・・という記載があったのでご紹介。

個人のお客様も対象とした業種なので、親切にもトップページに営業時間と休業日についての案内がありました。しかし、その一文に大いに疑問を持ちました。


「休業日はメールでの受付・回答も行っておりません」


ん?これは、ちょっとしくじっちゃいましたね・・・。


好意的に解釈すれば「休業日に頂いたメールは翌営業日以降の回答・連絡になります」と言いたいのだろうと思いましたが、掲載されていた文のままですと、下手すると「メールも受け取らないよ」という内容にも読めてしまいますね。

十分な業暦と規模を持った会社さんなので、間違いなく前者の意図だと思いますが。言葉の使い方がよくなかったですね。



マイナスな意味合い言葉を肯定するような表現は避けましょう。

具体的には「できません」、「違います」など、相手を否定することにつながるような言葉です。特に、クレームの連絡などの場合は、クレームの内容を否定されてしまうと、お客様は余計に怒ってしまい、全然違うことで話がこじれてしまう事もあります。


日本語って難しいですね・・・。


【 PR SOHO、小規模事業者様応援キャンペーン第二弾。期間限定ですので、お早めに!

100通のメールより1本の電話。100本の電話より1回面談を尊重します。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 20:15ビジネス

2010年01月27日

新規開拓

新規の顧客開拓は、営業としては、「やらなければならない」仕事のひとつですね。

もちろん既存のお客様の対応も大切です。

しかしながら、これは一般論ですが、新規の顧客を開拓するのは、既存の顧客の対応をするコストの5倍程度がかかるといわれています。

この経済状況では、新規の顧客を開拓しようにも、全体の購買力・販売力が落ちているので、新規顧客への参入も、競合ひしめく中へ飛び込むことになりますので、かなり障壁が高いのも事実ですよね。今の状況では、5倍程度ではすまないのコストがかかることが安易に想像できます。

競合他社は、貴社の客先を狙っています。逆に貴社は競合他社の客先を奪いたい。貴社が具体的行動を起こす前に、競合他社が貴社の客先へ訪問し、営業をかけているかもしれません。



このような状況では、まず、足元を固めるべき。

なぜ、お客様は貴社から製品・サービスを購入しているのか。どこからでも買える製品であればあるほど、貴社のバリューをお客様が認めているということになります。

いまいちど、原点に立ち返って、自社のバリューを棚卸してみる絶好の機会でもあります。そこが見つかれば、それを武器に新規の顧客開拓をすることが可能になります。この原点、基本を持っているか持っていないかが、実は大きな差につながります。

【 予告PR SOHO、小規模事業者様にうれしいお知らせ。期間限定でOA機器の格安提供をスタートします。1/29公開予定 】

営業の基本の「き」からを伝授します。営業は企業文化です。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 20:52ビジネス

2010年01月26日

即行即止

やろうと思っていても、ついつい後回しになることって多々ありますよね。

今日、即行即止という言葉を聴きました。

これは?と思ったときは、そういう運命で巡り合わせが廻ってきたとき。そのときに動くのが吉であると。同様に、と思ったときは、脱兎のごとくそこから撤退することが必要(意訳)と。



今日は、そんなことをズバッっと言われた日でした。実は反省しきりでそのお話を聴いていました。



もう少し考えを巡らせば、「KKD」なんて言葉が頭に浮かんできます。

「KKD。勘と経験と度胸は時代遅れ」なんて、今のご時世どの本でも否定するのが潮流のようですが、仕事で自分の勘は大事だと思います。同様に「腑に落ちない」という自分の気持ちも信じていいと思います。

自分が信じられないことを実行しても、間違いなく結果はいい方向には向きませんので。



この場を借りまして、御礼申し上げます。今日は、とてもいい話をありがとうございました。

営業を科学する。営業のノウハウ伝授します。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 23:31徒然

2010年01月25日

クチコミ広告

ちょっと気になる記事があったので、お伝えしておきます。

2010.1.18号の日経ビジネスに掲載されていたのですが、2009年12月から米国での広告にある規制がかけられました。

いわゆる「クチコミ広告」で、「広告のために商品の無償提供をうける/報酬を受ける場合は、その旨を明示しなければならない」という主旨で、従来の紙、映像(TV)に加え、インターネット(ブログ、Twitter)にも及ぶというものです。(違反の場合、罰金は最高11000ドル)

たとえば、栄養ドリンクの広告に著名なスポーツ選手が登場していても「あぁ広告用にギャラもらって出演しているんだな」と安易に想像ができますよね。そのスポーツ選手が「効くよ!」と言っても、「どうせ広告だし」と、話8割引で受け取るのが普通だと思います。

一方で、クチコミ広告の場合、個人が「効くよ!」というメッセージを発したとたんに信憑性があがるという恐ろしさを持っています。しかも、アクセスの多いサイトであればあるほど「ほかの人も見ているんだからその記事は信頼できるんだろう」と思い込んでしまう不思議な現象がおきます。ただ、それが本当に個人の「お勧め情報」なのか「広告」なのかの判断がつき難い場合もあると思います。

実際に商品を使いもせずにメーカ側の広告宣伝文を流しているだけじゃない?というサイトが存在しているのも事実で、生活上手を装った個人のブログ(実質の多くは単なるアフィリエイトサイト)で、いろいろな便利商品の紹介を行っている場合、記事を読んだ人は、これは個人のお勧め情報なのか、広告なのかの見極めは難しいと思います。

今回の規制は、そういうサイトはきちんと「これはメーカーから報酬をもらって出している個人の広告のサイトです」と言いましょうね。という規制です。

実際、私もこの手のクチコミのからくり作りに関わったこともあります。自分で言うのも変ですが、意外に面白い話ですので、ご興味があれば、面談の時にでもお話ができるかと思います。

話がずれてしまいました。。。

日本では同様の法規制は2011年度以降になろうかと思いますが、ネットを使ったマーケティング・広告手法も新たな手を考える時期に来たのではないでしょうか?消費者庁もできたことですし。

【 PR 個人情報保護法は大企業だけの対応ではありません。診断受付中です。

マーケティングプランの作成を一緒に考える株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 19:15時事ネタ

2010年01月22日

会議のコツ その2

さて、週末ですね。今週は妙な暖かさの週でした。週末で気が緩んで、体調など崩さないようにしてください。

それでは、前回の続きです。

前回は、会議前、準備の部分について書きましたが、今回は会議中、そして会議の後について、考えてみましょう。

会議中ですが、議論が白熱したり、脱線したりといろいろあります。これも会議の面白みではあるのですが、議長としてはたまったものではありません。かたや、会議の間中何も発言しない人もいますし・・・。

さて、会議の最中ですが、一番大事にしたいのは、「解決を出す」のではなく「決定をすること」です。実は、決めたことが間違っているかもしれません。でも「なにも行動せず、延々と解決策を模索・議論している時間」を過ごすわけにはいきません。次にやることを決めるのです。間違っていたら、次の会議までに前回の結果と反省、それを踏まえて新しい仮説を用意して、それを実行すべきかどうかの議論をすればよいのですから。ひょっとしたら次の会議まで待っておられず、臨時会議の開催なんて展開もあるかもしれませんね。でも、そうなったらしめたものだと思いませんか?経営のスピードが上がったという結果が出たのですから。

会議でしなければならないことは「決めること」です。これを忘れないで、会議の舵を切っていってください。

そして誰がいつまでに何をする、を書き出します。この作業は、ホワイトボードなりに全員が見えるところに書き出してください。書き出された内容に異論がなければ合意であり決定事項です。会議終了時にホワイトボードをデジカメで写して、開催日時、参加者などの必要事項を書いた議事録のヘッダーに、「詳細別紙添付」で参加者に回付すれば、もうそれで立派な議事録です。書記係の方がその場でパソコンに一覧表を作って、後日、議事録と一緒に「決定事項一覧」として回付されてきたら「あれ?これ、そんな結論だったっけ?」なんてことはよくありますよね(笑。パソコンで作る場合は、入力している画面をプロジェクターなどでいつも映し出しておくことです。

さぁ、最後は会議の後です。もちろん、決定事項を実行に移し、その進捗をチェックするのが定石です。ここで現場を動かす一発ネタを伝授します。何度も使えませんが、使いようによっては強力な一発です。

読者の皆さんが部長さんで、部下の課長さんも会議に同席していたと仮定しましょう。

部長の皆さんが、会議が終わり自席に戻って、どっこいしょと椅子に座る。ここでおもむろに、「ところで○○課長、さっきの会議の件、進捗はどう?」と質問してみてください。

実はこのネタ、以前、上司だった方からやられた経験があります。あまりに悔しい経験だったので、皆さんに教えちゃいます。

そのとき上司から「会議室から席まで1分。君、その間ナニやってたの?」と言われました。かなり悔しかった経験です。結果を踏まえての2段階くらいの仮説と対応策を用意しておけば良かっただけなんですが、やられた!という感想でした。

早速、月曜日か来月の定例会議から、試してみてはいかがでしょうか?


【 PR 超破格値!情報セキュリティの基本の「き」。30社限定で診断実施中!3/31まで。

会議をエキサイティングにできるのは、株式会社理創工学 】  
タグ :会議ツボ


Posted by 株式会社理創工学 at 19:16ビジネス

2010年01月21日

会議のコツ その1

さて、今日は予定通り、会議についてコツ(というよりもスパイスですね)について書きます。

会議という言葉で、「わくわく感」を持ったり、簡単で楽な業務というイメージをもたれる方は、あまり多くないだろうと想像しています。実際、多くのビジネスパーソンも「会議」については、多くの悩みを持たれているはずです。なぜらば、世の中にはいろんな「会議の進め方」本や「成功する会議術」というサイトが存在していますので・・・。


ここでは、そんな「成功する会議」の秘訣などというものではなく、いつもの会議にこんなアクセントを加えてみましょう。というネタを提供してみようと思っています。


今日と明日の2回に分けて、今回は「会議の前」、明日は「会議中と会議後」について触れてみます。このブログ記事を読まれている方は、特に議長としての立場にある人も多いかなと思いますので、その立場を踏まえたうえで、今回は、特に重要と思うものをピックアップして厳選素材としてお届けします。



「仕事は準備8割」だと、私は思っています。もちろん、会議も同じだと思います。

まず、
・開催日時と場所(終了時間ももちろん決める!)
・議題(アジェンダ)
を、議長名で、ちゃんと出席者に知らせること(開催通知)です。

まずはこれをしっかり決めましょう。毎月の定例会議では必要ないのでは?と、思われるかもしれませんが、定例会議こそ必要です。定例会議は、いずれは「集まることが目的」になり、気が付けば「自分の発表の時間だけ参加する定例報告会」に変質してしまっているのが多くのケースではないでしょうか?特に月例会議などは、「いつもの報告」に加えて、議論すべき議題を事前に知らせることで、マンネリ化を少しでも防ぐことができます。

そして、会議には決して遅刻しない。もし、連絡もなく会議に遅刻するような人が現れた場合、議長は、その人を会議には参加させず会場にも入れないくらいの果断さを持って臨んでください。実際に私も一度だけ実践したことがあり、その会議は、いつものメンバーでもかなり緊張感の高い会議になりました。(ただし、当の本人は相当ヘコミますので、十分な後ケアをしてあげてくださいね)

そして、議長が会議の開始を宣言しますが、同時に「終わる時間も宣言しましょう」。このときのポイントは「今回の会議は○時に終わります」と、「終わる」ということを明示的に言葉にすることです。これによって参加者が「終わること、終わらせること」を意識します。「今回の会議は○時から△時です」では弱いのです。

そして会議前の最大のポイントは、「会議資料」です。各企業様の企業文化にかなり依存しますが、できるだけ簡素になるように心がけましょう。できれば会議全体でA3一枚にまとめられるくらいまでシェイプしましょう。この部分は運営スタッフの腕の見せ所ですね。実際、参加者も資料作成の手間が省けて助かるのも間違いありません。実は「毎度おなじみのフォーマットで作る会議資料の作成(時間)」が会議を楽しめない大きな理由の一つだと思います。

とある企業では、90分の会議時間で資料はA4で半分だけ。という記事を読んだ記憶もあります。議題を書き出すだけであば、それでも十分かもしれませんね。

準備はぬかりなく周到に、できるだけ手間はかけないで、です。

明日は、会議中と会議後について書きます。

【 PR 早割り特典終了。引き続き2/20まで申し込み受付中です。仮想化を手に入れるセミナー

職場にスパイスを効かせられる株式会社理創工学 】  
タグ :会議ツボ


Posted by 株式会社理創工学 at 18:49ビジネス

2010年01月19日

会議をしよう!

会社にいて、一番つまらない時間は、「会議」の時間じゃないでしょうか?たぶん、多くの人がこのために時間をとられ、「つまらない」と感じているのではないかと思います。

なぜ、会議がつまらないのでしょうか。

「時間の無駄」

というのが、最大の理由かな。と想像しています。

では、お伺いします。皆さんの思っている有益な会議ってなんですか?
どういう進め方の会議が「いい会議」なんでしょうか。


今週のテーマとして、「会議」を取り上げてみたいと思います。

20日は、所要で更新をお休みしますが、21日、22日の両日で考えてみたいと思います。


【 PR 早割り特典終了。2/20まで参加受付中です。沖縄セミナー

楽しい会議のためのアドバイスをいたします。株式会社理創工学 】  
タグ :会議


Posted by 株式会社理創工学 at 22:42ビジネス

2010年01月18日

仮想化で働き方が変わる

冒頭からすみません。

先週の木曜日からついに風邪をひいてしまい、週末は寝込んでいました。今回取り上げている仮想化のお話も3日連載で、切り良くと目論んでいたのですが、金曜日は更新できませんでした・・・。

そして今日は、仮想化技術の3日目。仮想化で働き方が変わる。労働環境について考えてみます。

この仮想化ですが、自分のパソコン(OS=Windows)は、ネットワークの向こうにあり、操作している画面だけが自分の手元にあるのです。(これが実感しないとなかなか理解できないところです)

つまり、どこにいたって自分のパソコンが使えるというわけです。

そんなのノートパソコンでも変わらないでは?というご意見が聞こえてきますが、実はかなり違います。

まず第一に、「仮想化であれば画面を表示するパソコンはどれでもいい」点が最大のメリットで、どのパソコンからでも「同じデータにアクセスできる」のです。

会社には会社のノートパソコンがあり、家には家のパソコンがあるとしましょう。実際に会社のノートパソコンを持って帰って家で仕事の続きという方も多いでしょう。仮想化であれば、どちらのパソコンでも、「操作する画面は同じ」にできますので、いろいろなメリットが生まれてきます。
(ものすごく乱暴に言えば、会社でも家でもYahoo!のトップページは同じものが表示されますよね? Yahoo!の画面の変わりに、自分の仕事用のパソコンの画面が見られる。と思ってください)

パソコンを持ち歩けば「なくす」、「壊れる」可能性が高くなります。セキュリティの対策が会社として施されていなけば情報漏えいの危険もあります。最悪の場合、会社の許可を得ずこっそり持ち帰っていたとしたら、会社から「会社備品の持ち出し」と、言いがかりをつけられたらこちらの負けです。

悪い例から出してしまいましたが、いい例を挙げれば、「在宅勤務」が可能になります。

たとえば、昨年の10月、台風で通勤の足が大いに乱れた時でも、会社に行かずとも自宅から会社のパソコンに接続して、仕事の何十%かがカバーできる。ということが可能になります。

さらに話を発展させれば、「営業の机は3人で2つ。仮想化のパソコンがあれば外でも仕事できるでしょ」という、スペースの削減と、営業効率のアップ、それも情報セキュリティの担保付きというメリットが可能になるわけです。

もっともっと根本の部分から見直して、劇的に働き方を変えるような方法はありますが、それに見合った「会社の仕組み」も同時に進める必要があります。これは、話が長くなってしまいますので、今回は仮想化のお話はここまで。

なんとなく「仮想化」っていろいろできそうだな。と思っていただければ幸いです。

最後、みなさん、風邪などひかないようにお気をつけください。

【 PR 仮想化セミナー沖縄で開催。早期申し込み特典付き!

ちょっとだけ、目指している理想がみんなとちがう。株式会社理創工学 】  


Posted by 株式会社理創工学 at 19:52ビジネス