2010年02月23日
真の強者とは
すみません。
また、ちょっとばかり更新が滞っておりました。
今日、少し考えさせられる話題に出会ったので、思いつくまま、書き留めてみようかなと思います。
メジャーな話なので、ご存知の方も多いと思います。ダーウィンの進化論とビジネスの話にひっかけて、生き残れるのは、力の強い者でもなく、体の大きい者でもなく、環境に柔軟に対応できる者。という話はどこかで聞いた事があると思います。
ビジネスにおいても、日々変化する環境に柔軟に対応していくことが重要だと思います。ちょうど「百貨店が凋落した原因」という内容の読み物記事もじっくり読んでいたところだったので、タイミング的にはドンピシャでした。
百貨店が凋落してしまったのは、変化する消費の質に対応しきれなかった。ということが語られていますね。
ところで、私達日本人(ではない国籍の方も読んでおられるかもしれませんが)ほど、「相手の出方を見て自分の出方を決める」民族はいないそうですね。
強く「美徳」を意識する国民性であり、自分を主張しすぎないことが美徳とされてきたので、まぁ、そりゃそうだろうなと感じています。
相手に合わせて出方を変える日本人。いい意味では柔軟、悪く言えば優柔不断(?)な日本人。変化に対応できないものは生き残れないということですけど。どうなんですかね?
なんだか妙に考えさせられる一日でした。
【 営業を科学する!現在教育プログラムも開発中!株式会社理創工学 】
また、ちょっとばかり更新が滞っておりました。
今日、少し考えさせられる話題に出会ったので、思いつくまま、書き留めてみようかなと思います。
メジャーな話なので、ご存知の方も多いと思います。ダーウィンの進化論とビジネスの話にひっかけて、生き残れるのは、力の強い者でもなく、体の大きい者でもなく、環境に柔軟に対応できる者。という話はどこかで聞いた事があると思います。
ビジネスにおいても、日々変化する環境に柔軟に対応していくことが重要だと思います。ちょうど「百貨店が凋落した原因」という内容の読み物記事もじっくり読んでいたところだったので、タイミング的にはドンピシャでした。
百貨店が凋落してしまったのは、変化する消費の質に対応しきれなかった。ということが語られていますね。
ところで、私達日本人(ではない国籍の方も読んでおられるかもしれませんが)ほど、「相手の出方を見て自分の出方を決める」民族はいないそうですね。
強く「美徳」を意識する国民性であり、自分を主張しすぎないことが美徳とされてきたので、まぁ、そりゃそうだろうなと感じています。
相手に合わせて出方を変える日本人。いい意味では柔軟、悪く言えば優柔不断(?)な日本人。変化に対応できないものは生き残れないということですけど。どうなんですかね?
なんだか妙に考えさせられる一日でした。
【 営業を科学する!現在教育プログラムも開発中!株式会社理創工学 】
Posted by 株式会社理創工学 at 18:31
│徒然